お問い合わせ: フリーダイヤル 0120-220-447 (無料、平日10-18時、休日・時間外は 070-6477-2498 で出られる場合があります)
ハード・ソフト・ウェブシステム開発(試作〜小ロット)が得意な、独立10年、経験35年の個人エンジニア。きもと特急電子設計。

 

扱える技術・実績 : 一覧

お問い合わせ(無料相談)

  • フリーダイヤル 0120-220-447
    (無料、平日10-18時、休日・時間外は 070-6477-2498 で出られる場合があります。移動・打ち合わせで留守電になることがありますので、折り返せるよう、ご伝言いただけると助かります。)
  • 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-16 渋谷3丁目スクエアビル2F
    (アポをとってからお越しください)
  • post@business.pa-i.org

お困りのことがありましたら、ぜひ一度お電話ください。無料相談をご利用いただくと、これだけのメリットがあります。

  • ご相談いただいた方に『今月のご相談事例集(非売品、無料)』をお届けします。なお、ご相談内容の詳細はわからないように改変していますので、ご了承ください。
  • 大体の費用と納期をその場で口頭で回答します。
  • お客様のプロジェクトで、よく注意した方がいい点があれば、それをご説明します。これにより、プロジェクトの落とし穴を避けることができます。
  • もし木元がお客様の立場だったら、どんな選択肢を考えるかをお話します。たとえ予算も納期もなくても、切り抜ける手があればご説明します。
  • 遠方の方でも、実績は多数ありますので、安心してご相談ください。
  • もちろん無料相談だけでも構いません。
  • 自分で言うのは恥ずかしいのですが、これまでのお客様には「すごくアイディアを出してくれる」「親身になって相談していただける」「多方面からの知見をくれる」といった評価をいただいています。トップページにあるお客様インタビューのPDFをご覧ください。

ご相談は、メール等でも構いませんが、やはり電話(フリーダイヤル)がスムースです。お客様にリスクはありませんので、ぜひ今すぐお電話ください。


   

makefile。 ━━━━

makefileは、コマンドを指定した順番で実行するmakeというツールのためのファイルです。これをうまく使うと、ウィンドウを使うツールと比較して、間違いを減らして生産性を上げることができます。

例えば「make pic」と入力するとファームウェアをビルドしてPICマイコンに書き込み、「make raspi」と入力するとソースコードをRaspberryPiにコピーしてビルドし、「make cdr」とすると納品用のCD-を焼く、といったことができます。

1年後でも2年後でも、記憶に頼らずに間違いなく正しい手順が実行できますし、makefile自体を自動でバックアップすることで、すべての変更が追跡可能です。

それぞれ、実行前にバックアップを取ることや、自動テストを実行することなど、「忘れてはいけない」ことを自動的に実行するように設定できるため、人の記憶に頼る必要がなくなります。

PICマイコンへの書き込みをおこなうmakefile(開発環境のためのDockerfileもあります)は、こちらからダウンロードいただけます。


 
  お問い合わせ: 0120-220-447 (無料、平日10-18時、休日・時間外は 070-6477-2498 で出られる場合があります) post@business.pa-i.org
Copyright © KIMOTO Mineyuki 2007-2018